初舞初舞
日時:2008年2月3日
場所:宮池会館
子の初春
秀菊会の毎年恒例、の初春の発表会です

今年の初舞の顔となったのは
初唄「子の初春」
西川嘉洲知
会主挨拶
挨拶:会主:西川嘉洲秀
島の千歳ー西川嘉澄
島の千歳
吉原雀ー西川嘉智・西川嘉州夕
雛桜会の出演がありました
春の雨ー西川嘉桜 古狐草子ー西川嘉洲砂
絵日傘ーみか・みさき 舞妓ーかえで 花見踊りーえり
春雨ーまい 松の緑ーまな あかとんぼーみか・みさき
紙人形ねね 菊づくしーゆき さくらさくらーいぶき
野崎小唄ーかほ 手習子ーゆきな 藤娘ーあきな
伝統文化子ども教室からの出演
NOSS(この冬が過ぎれば)
*日本舞踊の動きを取り入れ、体の運動をするための踊です。
ストレッチ体操としてご利用ください。
NOSS
今回は伝統文化子供教室に参加しているお子さんのお母さんたちにも出演をしていただきました
子供教室のスッタフとして、子供たちの指導補助に入っている先輩たちです
NOSS02 NOSS03NOSS04NOSS05
秀菊会のがんばるちびっこちーむ
紙人形 絵日傘 お月様
紙人形ーさつき 絵日傘ーこあき 初舞台 お月様ーももか
奴さん 野崎小唄 傘お染
奴さんーひでたか 野崎小唄ーみう 傘お染ーなな
そろそろ芸暦5-6年?
京の四季 梅にも春 狐島田
京の四季ーななみ 梅にも春ーまな 狐島田ーゆか
伝統文化子ども教室(前回前々会)から日本舞踊を気に入って正式にはじめました
紅葉の橋 五万石 潮来出島
紅葉の橋ーひかる 五万石ーみなみ 潮来出島ーしおり
かっぽれーすずな 吉様人形ーお七:ゆかこ・吉三:すずな
かっぽれ 吉様人形
子供の中ではベテランチーム:芸暦7-8年
桜道成寺 祇園小唄 春雨
桜道成寺ーまほ 祇園小唄ーゆり 春雨ーなな
全員参加:たのしいひなまつり
たのしいひなまつり
子供たち全員参加で踊ります
今のかわいい子供たちも・自称娘さん・昔子供だった方も参加(*^_^*)!!
ここからはベテランキャリア10年以上 
武田節ーゆき 四季の蝶ーみき
武田節 四季の蝶
初春三番叟ーとしこ 手古舞木遺りーみちよ
初春三番叟 手古舞木遺り
名取陣
鶴の声ー西川嘉洲知 子の初春ー西川嘉洲砂・西川嘉桜・西川嘉澄・西川嘉州夕・西川嘉智
鶴の声 子の初春02
子の初春03子の初春04子の初春05
子の初春06 子の初春07
NOSS(この冬が過ぎれば):全員参加
NOSS:嘉洲秀せんせい
嘉洲秀先生今回は踊らないなんていってこんなところにちゃっかり、入って踊ってました
最後までご観賞いただき ありがとうございました
本年度も西川流秀菊会をよろしくお願いいたします。
2008年度初舞 記念写真
クリックで拡大画像表示
初舞終了後:新年会
2007年度の報告 2007年〜2008年の行事報告・計画 2007年度大舞台の反省
くじ引き大会など楽しく盛り上がりました
毎年恒例くじ引き大会もありました
木曽路半田店にて
新年会風景 会主 会長 功労者2名
上へ
このページのTOPへ
秀菊会TOP